採鉱
宝石類は、各ノードから入手できます。
またモンスタードロップやイベント、銅の砂金皿、宝箱などからも入手することがあります。
一般的に鉱物はジオードを鍛冶屋で割ってもらうことで入手できます。(1ジオードにつき25G)
鑑定した鉱物の価値が75G以下の場合、※クリンク音が響きます。
鉱物の価値が75Gを超える場合は出現した鉱物が輝き、メロディーが流れます。
※クリンク音=金属片・ガラスなどが触れ合う音
各宝石、鉱物類は博物館に寄贈することが出来ます。
入手した鉱物は(宝石含む)鉱物コレクションに追加されます。
全ての鉱物コレクション
素材と鉱石
アイテム名 |
画像 | 説明 | 売却額 |
石 | ![]() |
いろいろなクラフトや建築でつかう一般的な材料。 | 2G |
石炭 | ![]() |
クラフトや精練でよくつかう、燃やせる炭のかたまり。 | 15G |
銅鉱石 | ![]() |
ありふれた鉱石。精錬してのべ棒にできる。 | 5G |
鉄鉱石 | ![]() |
そこそこありふれた鉱石。精錬してのべ棒にできる。 | 10G |
金鉱石 | ![]() |
貴重な鉱石。精錬してのべ棒にできる。 | 25G |
イリジウム鉱石 | ![]() |
エキゾチックな鉱石。さまざまな興味ぶかい特性をもつほか、精錬してのべ棒にできる。 | 100G |
ジオード
アイテム名 |
画像 | 説明 | 入手 | 売却額 |
ジオード | ![]() |
鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。 | 鉱山(1~39) 宝箱(釣り) 牧場 冬星祭 |
50G |
フローズンジオード | ![]() |
鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。 | 鉱山(41~79) 宝箱(釣り) 牧場(冬) 冬星祭 |
100G |
マグマジオード | ![]() |
鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。 | 鉱山(81~120) 宝箱(釣り) 冬星祭 |
150G |
オムニジオード | ![]() |
鍛冶屋に持っていけば割ってもらえる。なかには珍しい鉱石が入っているかも。 | 鉱山 ドクロの洞窟 クロバスの店(火曜日) オアシス(水曜日) 宝箱(釣り) 冬星祭 |
0G |
宝石
アイテム名 |
画像 | 説明 | 売却額 |
エメラルド | ![]() |
緑色にかがやく貴重な宝石。 | 250G |
アクアマリン | ![]() |
緑がかったブルーにきらめく宝石。 | 180G |
ルビー | ![]() |
深い紅色とうつくしい輝きが珍重される貴重な宝石。 | 250G |
アメシスト | ![]() |
むらさき色をした水晶の一種。 | 100G |
トパーズ | ![]() |
レア度は低いがうつくしい宝石。 | 80G |
ヒスイ | ![]() |
うすい緑色の石。装飾につかわれる。 | 200G |
ダイヤモンド | ![]() |
高価で珍しい宝石。 | 750G |
鉱物
アイテム名 |
画像 | 説明 | 売却額 |
レインボージェム | ![]() |
とてつもなく貴重でパワフルな物質。その起源はナゾにつつまれている。 | 2000G |
水晶 | ![]() |
洞窟や鉱山でよく見つかるすきとおった結晶。 | 25G |
ファイアクォーツ | ![]() |
赤くかがやく結晶。よく熱い溶岩のそばで見つかる。 | 100G |
イエティのなみだ | ![]() |
うつくしい結晶。言い伝えによると、イエティのなみだが凍ってできたのだという。 | 75G |
アースクリスタル | ![]() |
地表の近くで見つかる樹脂質のかたまり。 | 50G |
アラマイト | ![]() |
紫外線を当てると独特の光をはなつため、鉱物コレクターのあいだで人気。 | 150G |
ビキサイト | ![]() |
メタリックな黒い鉱物。キューブのような形状が人気。 | 300G |
重晶石 | ![]() |
良質な標本は、砂漠のバラという名で知られる。 | 50G |
エリナイト | ![]() |
魅力的なきらめきをもつ鉱物。 | 125G |
カルサイト | ![]() |
イエローの結晶のなかには、きらきら光る点が散らばっている。 | 75G |
ドロマイト | ![]() |
もとはサンゴ礁だった鉱物。海底火山の近くで見られる。 | 300G |
エスパーライト | ![]() |
刺激をあたえるとあざやかな緑にかがやく。 | 100G |
フルオパライト | ![]() |
この鉱物と同じ成分が、人間の歯にもちょっと含まれている。 | 200G |
ジェミニクリスタル | ![]() |
鉱石が双子のように結晶したもの。良質な結晶群のなかにみられる。 | 150G |
ヘルバイト | ![]() |
三角柱のかたちに結晶する鉱物。 | 450G |
ジャンボ―石 | ![]() |
細い結晶が密集しているため、まるで毛が生えたように見える。 | 150G |
ジャゴイト | ![]() |
とても細かな結晶がぎっしりあつまっているため、とてもキラキラして見える。 | 115G |
藍晶石 | ![]() |
整った結晶の表面は、まるでガラスのようになめらか。 | 250G |
ルナライト | ![]() |
白い球状の結晶がかたまりになっている。 | 200G |
マラカイト | ![]() |
装飾用としてポピュラーな石。緑の塗料や彫刻の材料としてつかわれる。 | 100G |
海王石 | ![]() |
つややかさがきわだつ漆黒の鉱石。 | 400G |
レモンストーン | ![]() |
この石の粉は、ドワーフたちにとってのごちそうだというウワサがある。 | 200G |
ネコ石 | ![]() |
小さくかぼぞいピンクの結晶が密集して毛のようになっている。 | 80G |
オーピメント | ![]() |
猛毒のヒ素をふくんでいるが、その高い毒性にもかかわらず、製造業や民間療法でひろく利用されている。 | 80G |
スライムの化石 | ![]() |
こんなに小さいが、推定年齢は100000歳。 | 120G |
サンダーエッグ | ![]() |
雷の精霊たちがケンカで投げあった雷のタマゴが大地に落ちてきたものだという伝説がある。 | 100G |
パイライト | ![]() |
見かけが金に似ているため、「愚か者の金」として知られる。 | 120G |
オーシャンストーン | ![]() |
人魚たちがつくったモザイク画が石になったものだという伝説が伝わっている。 | 220G |
ゴーストクリスタル | ![]() |
結晶のまわりをひんやりしたオーラがとりまいている。 | 200G |
タイガーアイ | ![]() |
キラキラした金色のしまもようが、ぬくもりあるかがやきを生みだしている。 | 275G |
ジャスパー | ![]() |
磨きあげると魅力的なかがやきをはなつ鉱石。数千年ものあいだ、人びとのあいだで珍重されてきた。 | 150G |
オパール | ![]() |
内部の構造が、受けた光を虹色にして 跳ねかえしている。 | 150G |
ファイアオパール | ![]() |
珍しいオパールの亜種。炎のような赤い光のゆらめきが名の由来。 | 350G |
セレスタイン | ![]() |
原初の生命は、この石をもとにして骨格を得たといわれている。 | 125G |
大理石 | ![]() |
彫刻や建築の素材としてよく使われる岩石。 | 110G |
砂岩 | ![]() |
ありふれた岩石。赤と茶色のしまが入ってる。 | 60G |
花こう岩 | ![]() |
鉱物のつぶがあつまってできた岩石。建築でよくつかわれている。 | 75G |
玄武岩 | ![]() |
カンカンに熱い溶岩の近くで生まれる岩石。 | 175G |
石灰岩 | ![]() |
とてもありふれた岩石。それほど価値は高くない。 | 15G |
ソープストーン | ![]() |
名前の由来はその軟らかさ。彫刻の材料として有名。 | 120G |
ヘマタイト | ![]() |
主に鉄からなる鉱物。磁気をおびる興味ぶかい性質がある。 | 150G |
泥岩 | ![]() |
大むかしの粘土や泥が固まってできた、きめの細かい岩石。 | 25G |
黒曜石 | ![]() |
溶岩が急速に冷えてできるガラス質の火山岩。 | 200G |
スレート | ![]() |
非常に耐水性が高い鉱物。そのため、いい屋根の材料になる。 | 85G |
フェアリーストーン | ![]() |
坑夫に伝わる古い歌のなかでは、この石は古代の妖精たちのホネからできたと言われている。 | 250G |
星のかけら | ![]() |
その成り立ちはいまだに不明。ミクロレベルの構造が、自然物としては不自然に規則的だと主張する科学者たちもいる。 | 500G |